【景品表示法に基づく表記】当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

楽天NFT(Rakuten NFT)ってなに?
他のNFTマーケットプレイスと何が違うのかな?
今回は元大手銀行出身で、株式投資経験15年以上、仮想通貨投資経験5年以上の僕たちが、『楽天NFT』を解説します。

楽天ブランドの新しいサービスとして2022年2月にローンチされた楽天NFTは注目を浴びています。
今までNFTに興味を持っていても手を出せなかった人も、楽天のサービスと聞くと、この機にNFTにデビューしてみたい人も多いのではないでしょうか。

この記事では楽天NFTと今までのNFTマーケットプレイスの違いと、楽天NFTの特徴を解説します。
DMM FXでは無料の新規口座開設と1回の取引だけで、4,000円分が必ずもらえる特大キャンペーンをやっています!

人気の本サイト限定キャンペーンなので気になる人は、早めに4,000円をGETしてみてください。
こちらの記事で完全初心者でもできるようにスクショ付きで解説してます↓↓↓


Contents
楽天NFTとは楽天ブランドの個人間マーケットプレイス

NFTマーケットプレイスの民主化を目標として楽天が生み出した個人間マーケットプレイスです。
楽天NFTはデジタル資産の購入と売却ができるのが特徴で、個々のデジタル資産の所有者がシステム上で紐づけられています。

一次創作品の販売・購入と、二次流通の売買を一つのプラットフォームでおこなえるようにしているマーケットプレイスです。

楽天NFTと通常のNFTマーケットプレイスの違いは?

楽天NFTの掲げるNFTマーケットプレイスの民主化という考え方が、従来のNFTマーケットプレイスとの違いを生み出しています。
楽天NFTと通常のマーケットプレイスの違いを理解するために、NFTとは何か?から理解していきましょう。
NFTとは?
非代替性トークン(Non-Fungible Token)のことです。トークンはわかりやすく言うと仮想通貨などのデジタル資産のことです。
非代替性というのは唯一無二で他のもので代用することはできないものを指します。

つまり、NFTは唯一性が保証されているデジタル資産ということになります。
NFTが登場したのはブロックチェーン技術が登場したからです。
例えば、デジタルアートは簡単にコピーできてしまいます。
しかし、デジタルアートの所有者が記録されていれば、他のユーザーが同じデジタルアートを持っていたらコピー品や偽造品だとわかります。

ブロックチェーン技術を利用すると売買の取引データを時系列データとして記録していき、所有者を明確にすることが可能です。
そのため、NFTアートが価値のある資産として売買されるようになっています。
NFTマーケットプレイスとは
NFTマーケットプレイスとはNFTを取引するためのプラットフォームです。

デジタルアートだけでなく、NFTゲームのアイテムなどのさまざまなデジタル資産がNFTとして取引されています。
個人が自由に出品、購入することができる仕組みで、自分で作ったNFTアートを販売することもできます。
通常のNFTマーケットプレイスはブロックチェーン上に設けられていて、そのブロックチェーンで用いられている仮想通貨で取引をするのが一般的です。

世界で一番有名なNFTマーケットプレイスはOpenSeaです。
楽天NFTは中央管理型のマーケットプレイス
楽天NFTが従来のNFTマーケットプレイスと違うのは管理の仕組みです。
従来のNFTマーケットプレイスはブロックチェーン技術による分散管理型のプラットフォームになっています。

従来型ではマーケットプレイスにはルールが存在するだけで、管理する組織は存在しません。
ルールに賛同したユーザーが自由に参加してNFTの取引をすることができます。
しかし、楽天NFTでは運営会社が存在する中央管理型のマーケットプレイスとなっています。

NFTをブロックチェーンで管理していて、マーケットプレイスに存在する作品の唯一性を確保しているのは同じです。
しかし、マーケットプレイスでの取引方法については楽天が管理しています。
デジタル資産の唯一性の保証は分散管理、プラットフォームの運営は中央管理という新しいスタイルになっているのが楽天NFTなのです。
楽天NFTの特徴

楽天NFTは独自のNFT取引を可能にしているサービスです。
既存のNFTマーケットプレイスとは違う魅力も持っているので、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。
仮想通貨なしで取引できる
楽天NFTは仮想通貨を持っていなくてもNFTの売買ができるのが特徴です。

通常、OpenSeaなどでNFTを売買する場合には、イーサリアムという仮想通貨を使います。
楽天NFTは仮想通貨と同じブロックチェーンで分散管理によって運営されているサービスではありません。
楽天が運営しているので、ユーザーメリットを考えて日本円建てのクレジットカード決済で利用できるようにしています。
キーワードがわかりやすい
楽天NFTは独自のキーワードを使ってわかりやすいサービスを作り上げています。

例えば楽天NFTではモーメント、トークン、パックというキーワードが取り入れてわかりやすく区別しています。
モーメントとは個々のNFTコンテンツのことです。
コンテンツに紐づけられたシリアル番号ごとの所有権データがトークンです。

モーメントが複数販売されると、その数だけトークンが発行される仕組みになっています。
パックは1つ以上のモーメントによって構成されているセット商品です。
このように独自のキーワードを整備することで、楽天NFTのユーザーが誤解することなく利用できるようになっています。
楽天IDがあればすぐ利用可能
楽天IDを持っていれば楽天NFTをすぐに使えます。

楽天NFTのログインIDとして使えるだけでなく、アカウントに登録しているクレジットカードもそのまま楽天NFTで利用可能です。
楽天市場などの楽天ECサイトでショッピングをするのと同じ感覚でNFTを購入できます。
楽天ポイントが貯まる・使える
楽天NFTでは売買のときに楽天ポイントを活用できます。
楽天NFTでNFTを購入したときには購入額に対して1%の楽天ポイントが付与されます。

NFTの購入の際には1ポイントを1円として50ポイントから使うことが可能です。
楽天NFTでNFTを売却して利益を得たときには楽天キャッシュにチャージして、ポイントと同じようにしてさまざまなサービスの支払いに利用することもできます。

楽天サービスを利用している人にとって使いやすいサービスですね。
多様なブランド作品を所有できる
楽天NFTには多様なブランドがショップを出店してNFTを販売しています。
楽天NFTはショップが一次販売をするプラットフォームにもなっていて、ユーザーにさまざまな作品を提供しています。

日本発で有名なウルトラマンのNFTや、日本の有名人の写真なども購入できるのが特徴です。

日本のアーティストが手掛けるNFTアートも多く、他のNFTマーケットプレイスでは手に入らない作品を購入できるのも魅力です。
売買によって取引額の一部が作者に還元されるため、ブランドやアーティストを支援できる点は他のマーケットプレイスと同様です。
創作品を自由に出品することはできない
楽天NFTでは創作品を自由に販売することはできません。
なぜなら分散管理のNFTマーケットプレイスとは異なり、中央管理型になっているからです。

基本的に個人が出品できるのは楽天NFTで購入したNFTだけです。

自作のアートを売りたいと思っても楽天NFTでは難しいので注意しましょう。
まとめ:楽天NFTは仮想通貨なしでNFT取引できる新しいサービス

楽天NFTは中央管理を従来のNFTマーケットプレイスに導入した新しいサービスです。
所有者が明確にされているNFTを取引できるのは従来のNFTマーケットプレイスと同じですが、楽天NFTではサービス自体は楽天によって中央管理されています。
楽天独自の個人間マーケットプレイスとして運営されており、楽天IDがあれば取引できるので楽天ユーザーには使いやすいサービスです。

楽天NFTは仮想通貨がなくても利用できるのも画期的な特徴です。
ただ、自由にNFTを売買できるわけではなく、あくまで楽天NFTで販売されているものだけが取引の対象になります。

自由度の高さだけでいえば従来のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaなどが優れているといえます。
仕組みの違いや使いやすさ、自由度を加味して楽天NFTを利用するかどうかを検討しましょう。
NFTへの投資が気になる方はこちらをご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
DMM FXでは無料の新規口座開設と1回の取引だけで、4,000円分が必ずもらえる特大キャンペーンをやっています!

人気の本サイト限定キャンペーンなので気になる人は、早めに4,000円をGETしてみてください。
こちらの記事で完全初心者でもできるようにスクショ付きで解説してます↓↓↓
