
WordPressブログで一通り最低限の初期設定は終わったけど、次にやっておくべき初期設定はあるのかな?
今回は最低限のブログ初期設定が終わった方向けに、次に行うべき設定である【Googleアナリティクス/ サーチコンソール・サイトマップ】を紹介します(全部無料で導入できます)。
まだブログを始めていない方は、10分で開設できますのでこちらをどうぞ。

それでは本題に戻って、【Googleアナリティクス/ サーチコンソール・サイトマップ】を紹介します。
・Googleサーチコンソールの導入
・サイトマップの導入
✔本記事の信頼性

Contents
①Googleアナリティクス

まずGoogleアナリティクスです。
突然ですが、達成感を感じやすいブログ執筆にモチベーションを感じないブロガーは少ないと思います。
しかし僕たちがブログ初心者だった時もそうなのですが、自分のブログを分析することに時間を割く人は多くありません。
ここでお伝えしておきますが、実は個人ブロガーが差をつけるために継続的にやらないといけないことは、アクセス解析などの分析です。
アクセス解析と言われると難しく感じるかもしれませんが、ほとんどツールが自動的にやってくれますのでご安心下さい。
また無料な上、設定も簡単にできますので、絶対使うようにしましょう。

ただ記事を書いて放置する人と、記事を書いて分析・対策していく人では大きな差が出ますよ。
Googleアナリティクスでできること
Googleアナリティクスで分析できる代表的な指標は以下の通りです。
- ユーザー数
- PV数
- リアルタイム閲覧者数
- ページ滞在時間
- 離脱率・離脱ページ
- 直帰率
- どこからあなたのブログに来たか
使用上の注意点
注意してほしいこととしては、SNSからの流入が多い方は別として、ブログを始めたばかりの方のアナリティクスはほとんど動きがないということです。
なぜならば、SEO(主にGoogle検索で上位検索されること)で上位検索されるまでには、検索エンジンの仕組み上時間がかかるためです。
分野やキーワードの大きさ、競合サイトの強さにもよりますが一般的には検索で上位表示されるようになるには、少なくとも3か月程度かかると言われます。
そのため、特に始めたばかりのころは一喜一憂しないでください。
1日のユーザー数1・PV数3、などはザラですので、最初からそんなものだと覚悟して、やることをやってどっしり構えましょう。

ブログは続けられない人が多いと言われており、逆に言えば続けるだけで差別化できます。でもこのような数字を気にすると疲れてしまって続きませんので、考えすぎないようにしましょう。
②Googleサーチコンソール

次にGoogleサーチコンソールです。
Googleサーチコンソールでできること
先ほど紹介したGoogleアナリティクスは検索エンジン流入に加え、ダイレクト流入(例えばお気に入りから流入するなど)や、YouTube、SNSなど、どこから流入をしたか、などが分かります。
一方、サーチコンソールは検索エンジンでの流入分析に特化しています。
具体的には、各記事にどの検索ワードで流入してきたか、などが分かります。
例えばブログの始め方、であれば
- ブログ 始め方
- ブログ 開始方法
- ブログ 初心者
などの検索ワードが想定されます。
そして、それらの検索ワードに関連した以下のようなことがわかります。
- 各検索ワードで何位に入っているか
- 各検索ワードで何回表示されたか
- 各検索ワードで何回クリックされたか
僕たちは、ブログ記事を書くときには、どのような検索ワードで表示されたいか、ということを考えた上での執筆をお勧めしています。
しかし実際には想定していたキーワードではなかなか順位が上がらなかったり、一方想定していなかったミドルキーワードやロングテールキーワードにかかっているということがよくあります。
Googleサーチコンソールを使うことで、上位表示できていなかったキーワードで表示されるための対策をしたり、逆に思っていなかったところで表示されたキーワードをさらに強化したりと、さらに流入を増やす戦略を練ることができます。

最初はとにかく記事を書くことに集中していましたが、うまくいきませんでした。記事数と更新頻度にこだわるのをやめて、この2つを使ってから上位表示されることが増えました。
使用上の注意点
アナリティクスと同様に、ブログを開始してから数か月経つまでは分析できるようなものは出てきません。
焦らずに記事を積み上げつつ、開始後3か月後くらいから注視するようにしましょう。
③サイトマップ

最後はサイトマップです。
2種類のサイトマップ
まずサイトマップとは何か説明します。
勘違いされやすいのですがサイトマップには2種類あり、いずれも入れた方が良いです。
- ブログ訪問者が見るサイトマップ(記事一覧)
- 検索エンジンにブログ内の各記事構成を伝えるサイトマップ
サイトマップの導入方法
いずれもプラグインを導入することで簡単に作ることができます。
①についてはPS Auto Sitemapで導入し、②についてはGoogle XML Sitemapsを導入しましょう。
WordPressの検索画面からそれぞれ検索して導入するようにしましょう。

WordPressの管理画面からプラグインへ。

検索窓に、PS Auto Sitemap、Google XML Sitemapsを入力し、いずれも有効化しましょう。
まとめ

さて、今回は開設後の初期設定の一部として、Googleアナリティクス、サーチコンソール、サイトマップをご紹介しました。
これで、一通りの初期設定は完了となりますので、ここからは収益化することに特化して頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

