
副業はいっぱいあるけど、ブログってどうなんだろう?
実際に収益を出した人からメリット・デメリットを聞きたい。
今回は副業ブロガーの僕たちが、ブログのメリット・デメリットを正直にお伝えしていきます。
また、なぜ数多くの副業がある中からブログを選んだか、についても公開します。
誰でも10分でできるブログの始め方については、こちらからご覧ください。

・ブログのメリット/デメリット
・ブログに向いている人
・僕たちがブログを選んだ理由
・ブログはオワコンなの?
✔本記事の信頼性

僕たちは2020年に1つ目の副業ブログを開始し、運営開始7ヶ月で収益6桁を達成することができました。
月数 | PV数、収益の進捗など |
---|---|
1ヶ月目 | 記事を書くのに慣れる。PV、収益ともにほぼなし。 |
2ヶ月目 | 記事を量産するも、PVは伸びず。収益ゼロ継続。 |
3ヶ月目 | 待望の初収益(2000円) !50PV/日程度まで増加。 |
4ヶ月目 | 検索順位上位が増え、月間PV5,000超。収益は5桁に。 |
5ヶ月目 | 記事の構成を見直し。成約率が3倍以上に改善。 |
6ヶ月目 | 検索順位3位以内の記事が増えてきて、PV増加傾向。 |
7ヶ月目 | 検索1位の記事が複数発生。7ヶ月目で単月収益6桁達成! |
そして、2021年に2つ目のブログとして、本ブログ『マネーアンテナ』を開始しました。
マネーアンテナの読者やツイッターのフォロワーの方から、今からブログをはじめて遅くないかとの相談をよく受けます。

僕は今までの経験から、今からでも副業ブログを強くおすすめしています。
今回の記事が、副業に興味のある人やブログを始めるか迷っている人の参考になれば嬉しいです。
Contents
副業ブログを始めた理由

まずは、僕たちが副業をはじめた理由について説明します。
僕たちは、銀行から転職して数年経った頃から、以下の目的のために副業を開始しました。
- 長期的な収入増
- 本業以外でのスキルアップ
- 会社に頼らない体制の構築
みなさんご存知の通り、年功序列で会社に所属していれば安定と言われる時代は終わりつつあります。
人生100年時代と言われて久しいですが、今後の人生を考えた時、”会社に依存しない生き方”を模索したいと考えました。

収入面はもちろん、人生を充実させる意味でも、挑戦する人生にしたいと思っていました。
これらが、僕たちが副業をはじめた理由です。
副業はブログ以外にもたくさんある

次に副業をとりまく環境や副業の種類について、少し触れておきます。
最近は、多くの会社で副業が解禁されるなど、注目が集まっており、多くのメディアでたくさんの副業が紹介されています。
- 転売
- 投資
- コンテンツ販売(note・brainなど)
- スキルシェア(ココナラ・クラウドワークスなど)
- ポイント活動(ポイ活)
- せどり(物販)
- ブログ

これらのメジャーな副業については、僕たちもたくさん調べて、色々と試してきました。
もちろん、ブログ以外に今も継続している副業もあります。
しかし、僕たちが副業のメインにしているのはブログであり、今後もここに力を入れていきたいと考えています。
そんなブログのメリットは、どんなところでしょうか。
副業ブログのメリットとは?

僕たちの考えるブログのメリットは以下のとおりです。
- 初期コストが安い
- 時間や場所を問わない
- スキマ時間にできる
- 戦略と継続で個人でも勝てる
- 資産性のあるビジネス(ストック型)
- Webマーケスキルが身につく
- 記事やデザインを作るのがワクワク
特に、いつでもどこでもできる点や、コストがほとんどかからない点は、副業ブログの大きなメリットです。

特別なスキルがない個人であっても、自分で学んで戦略を立てて運営していけば、勝てる可能性があるというのも魅力ですね。
また、ブログのメリットの1つとして、収益面だけでなく、スキルアップにつなげられるという点もあります。

ブログを運営していくうちに、Webマーケのスキルやライティングスキルも身につきます。これらのスキルは様々な副業やツイッターなどにも活かせます。
副業ブログのデメリットとは?

次に、これまでブログを運営をしてきて、デメリットだと感じる部分もいくつかありますので、正直にお伝えしていきます。
僕たちがデメリットと感じるポイントは大きく以下の3点です。
- 収益化までに時間がかかる
- モチベを保って継続するのが難しい
- 戦略を考えながら運営していく必要がある
特に、収益化までに時間がかかるという点は、すぐに成果が出る副業と比べるとデメリットと言えます。
成果が出ない期間もコツコツ分析して、モチベーションを保ちながら継続できる力が必要になります。
また、なるべく早く結果を出すためには戦うべきテーマや、キーワード選定、検索順位を上げるための戦略を考えることが不可欠です。
徐々に慣れていくものなので最初から得意である必要はありませんが、これらのことが苦手な人にはちょっとハードルは高いかもしれません。
副業ブログに向いている人とは?

それでは、これらのことから、ブログに向いている人をまとめてみます。
- 継続が得意な人
- スキマ時間を有効活用したい人
- 考えることが好きな人
- 資産性のある収益源が欲しい人
これらに該当する方は、ブログ運営に向いている可能性が高いため、副業ブログを考えてみてはいかがでしょうか。
先ほども説明した通り、ブログはすぐに収益化できるものではないので、すぐに成果を求める人には向いていません。
しかし、一度軌道にのると、ある程度のメンテナンスで毎月収益が発生していくので、不労所得に近いかたちになり、資産性はかなり高いと言えます。

ツイッターとの相性もいいので、ツイッターを本気でやってる方やツイッターを継続できている方に、ブログはオススメです。
また、サラリーマンや主婦、大学生でもブログを始めている人が多く、時間と場所を問わず、コストもかからないので、始めやすいのが特徴ですね。
副業にブログを選んだ理由

続いて、僕たちがブログを選んだ理由についてお伝えします。
僕たちは2人とも、”サラリーマン×共働き×育児中”なので、まとまった時間を取ったり、商品在庫を置いたり、株のチャートをずっと見たり、どこかへ行かなければできないような副業はできませんでした。
スキマ時間を効率よく使って、どこでも気軽にできる副業、そして収入の柱になる可能性があると考えて、僕たちはブログを選択しました。
確かにブログは、収益化までに時間がかかるのは事実です。
しかし、ある程度の記事数が完成し、検索で上位表示されるなど安定したアクセスが集まると、放っておいても収益が発生します。
そのため、まずブログを安定収益の柱にして、将来別のことにチャレンジしたくなっても、挑戦できる体制を整えたいと考えていました。
ブログはオワコン?|副業ブロガーの考え

さて、こうして僕たちが始めたブログですが、「今さらブログ?オワコンでしょ。」と言う方もいますので、ここについても少し触れておきたいと思います。
確かにブログは、5年前、10年前に比べると稼ぎにくくなっていると思います。
ブログがオワコンと考える方の主張はこんな感じでしょうか。
- 時間がかかる
- ブログ市場は飽和
- 競合が多くて検索上位に入れない
- 検索上位に入れないから儲からない
確かにこのようなケースは少なくないのかもしれません。
オワコンのレベル感も人によって違うと思いますが、僕たちは1つ目のブログで7ヶ月で6桁収益という結果を出すことができたので、ブログはまだまだオワコンではないと考えています。
ブログを運営してきて感じたことは、記事を書くのはもちろん大切なのですが、「ブログは戦略が9割」ということです。
戦略的にブログ運営ができれば、まだまだ収益を得ることはできると断言できます。

今後、勝てるブログ戦略についても公開していきますので、ご期待ください!
まとめ:副業ブログはメリットだらけ

以上、いかがだったでしょうか。
今回はブログのメリット・デメリットを紹介するとともに、僕たちがブログをメインの副業にしている理由を公開しました。
世の中には副業がたくさんあり、ライフスタイルによってブログが向いている人もいれば、そうでない人もいます。
そのため、万人にブログはおすすめしませんが、この記事を読んで自分にも向いていそう!という方は、是非ブログを始めてみてください。

実はブログを始める前は、ブログ運営はつまらないかも…と覚悟していました。
しかし、デザインや記事などが自分の好きなように作れて、世の中に発信できて、人の役に立って、収益まで得られる。

個人的な感想ですが、新しいモノを作って、世の中と繋がる挑戦の日々はとても楽しいです。
ブロガーのみなさん、一緒に頑張っていきましょう!
また、この記事を読んで、一緒にブログを頑張りたいと思った方は、こちらの記事でブログの始め方も丁寧に解説していますので、ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。